【優秀な防災グッズ】ラップは買いだめ備蓄必須アイテム!

災害時のラップの便利な使い方

※記事の中にはアフィリエイト広告を使用しております。

ど~も~

ラップが災害時に便利だって、なんとなく耳にしたことがあるのではないでしょうか?
調べてみると、超便利&超優秀だったので、ご紹介したいと思います。

ところで、クレラップ、サランラップの2大勢力がありますよね。
私は、たぶんクレ派です。
ラップを切る部分が金属ではなく紙でできていて、捨てやすいから。



では、さっそくご登場いただきましょう!みなさん、拍手でお迎えください。

「ラップちゃ~ん」

ラップの女の子

普段は、食事の前後で活躍するラップちゃんですが、非常時にはどのような活躍を見せてくれるのでしょうか?

目次

災害時のラップの便利な使い方

コンパクトな見た目からは想像できない・・・・

「災害!?わたしに任せて!へんし~ん」

ビビビビビビ(ラップが引き出された)


それでは、めくるめく七変化をご覧ください。

ラップ

1.ラップを包帯の代わりにする

ラップを包帯代わりに

切り傷の場合、傷口が汚れている場合は水で洗い、清潔なガーゼや布を当てて、その上からラップを巻きます。

ラップを包帯代わりに

骨折した場合、添え木を当てて、ラップを巻き、固定します。

災害が起こると、病院や救急の機能が正常に働かず、日常なら助かる命も助けることができないことも。応急処置の方法を学び、自助の力を高めたいと思います。

2.ラップを使い捨て手袋にする

ラップで手袋
ラップで手袋

ラップを十字に引き、その上に手を乗せます。そうして、手をくるむように折り曲げて、最後に手首をきゅっと巻き付けるようにして下さい。

大地震が起こると、上下水道が復旧するまで(1カ月程度)は、あまり手を洗うことができないことも。災害時に食中毒が発生すると大変ですので、衛生管理には十分気を付けたいところです。
食事を取り分けたり、汚物などを扱う際は、使い捨て手袋を。なければ、清潔なビニール袋やラップ手袋を使うことがおすすめです。

3.ラップをロープ・紐にする

ラップの紐

ラップを長く切って、ねじると、紐になります。三本用意して、三つ編みにすると、強度UP!

ズボラ

ラプンツェルならぬ、ラップンツェル。

4.ラップで保温・防寒する

ラップで保温

新聞紙を体に巻き、その上からラップを巻くとポカポカ保温することができます。

5.ラップを巻いて防塵・防滴する

ラップで防塵

スマートフォンや、タブレット、ゲーム機などの電化製品をラップでくるめば、火山灰など防塵対策になります。

6.ラップで食器・スプーンを包む

ラップでカバー

大きな地震が起こると、食器を洗うことができないことが予想されます。食器やカラトリーをラップで包み、使用し、捨てれば、洗い物が少なくてすみます。
あまったお米などは、直接手では触れずにラップでおにぎりにしておくと、衛生的ですよね。

7.ラップをスポンジにする

ラップをスポンジにする

ラップを小さく丸めると、スポンジになります。
スポンジを洗う水を節約できるし、使う度に捨てることができるので、衛生的です。

ラップをローリングストックしよう

ラップはとても便利なので、
多めに買って、普通に使って、多めに買って、常に家に何本かある状態にして
ローリングストックしましょう!
3本(50m)くらいあると、心強いですね。

安い、場所とらない、腐らない
防災用品を買う時に、サイズが大きいとついつい、「この置き場所にも家賃払うのか~」とドケチ根性が顔を出すのですが、ラップに関しては仏の顔で購入!

仏

ローリングストックは、続けることが一番大切です。
それぞれ保管スペースの事情などもあると思いますので、できる範囲でちょっと気楽に楽しく取り組むと続くのかな?、と思います。

さいごに

今回は、ラップちゃんというアイドル形式で、書いてみました。思いついたんですよね、ラップンツェルが・・・。どうしても、それが言いたくて言いたくて震えるって感じだったので・・・。なのに、描けないイラストで変になってって・・。くだらなくて、すみませんでした。

災害の事を思うと恐ろしいですが、だからこそ防災の準備は、楽しく&ハッピーにしたいな、と思います。

ズボラ

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次