【頭を守ろう】折りたたみ防災ヘルメット|コンパクト!ミドリ安全・国家検定合格品をかぶってみる

ミドリ安全の防災用折りたたみヘルメット

※記事の中にはアフィリエイト広告を使用しております。

問題です。
皮膚は皮膚でも、特に血管の多い皮膚はな~んだ?

頭皮!

坊主頭の男の子

「ふ~ん」

という声が聞こえてきました(幻聴)ので、ここで小話をひとつ。

ズボラ

それは、幼稚園児の頃・・・。

今では考えられませんが・・・
近所の駐車場の真横に、小石の山(3m?くらいの高さ。工事関係)がありました。
そして、その小石の山の上を、子供たちが歩いたりして、遊んでいました。

私は、駐車場の車止めに座って、
ぼけーっとしていました。
すると、近所に住む女の子が駆け寄ってきて、

「ズボラちゃん、頭から、血が出てる」

と、言ったのです。

はああ???

と、思ったけれど、いちおう頭に手をのせてみると、手の平に血がべっとり
走って帰って、病院へ連れて行ってもらいました。
お医者さんは、傷口は見えないくらいほんの少し、たぶん小さな石が頭に落ちてきたのでは、ということ。

私は、なーーーんにも気が付かなかったんです!
痛くもかゆくもないのに、すごい出血していたんです。

ヒトリさん

(ちょっとまぬけすぎない)

もう一度言わせて下さい。

頭は、大量出血しやすい&心理的ショック大!


そして、落下などの衝撃による、外側の出血よりも怖いのが、頭内部の出血です。
これは、止血することもできず、内部で出血が起こっていることに気が付かないまま、意識不明、死にいたることも


ヘルメットを備えましょう!!

目次

防災用ヘルメットを選ぶポイント

  • 頭のサイズを確認する
  • 防災用を選ぶ
  • 国家検定合格品を選ぶ
  • 置くスペースを考えて、折りたたみor普通のタイプか決める

折りたたみ防災用ヘルメットをAmazonで購入

大手という安心感から、ミドリ安全の、折りたたみ防災ヘルメット。

「Flatmet2 フラットメット2」です。

無印良品からも、ミドリ安全が製造したものが、売られていますよね。
無印良品の方が、箱がおしゃれですが、Amazonの方が少し安かったので、ミドリ安全が製造・販売しているものを購入しました。

ミドリ安全 折りたためるヘルメットのレビュー

それでは、ミドリ安全の折りたためるヘルメット「Flatmet2 フラットメット2」のレビューを行います。

Flatmet2の梱包・外観

防災用ヘルメットの箱
防災用ヘルメットの外観

黒い収納袋も付いてきます。
薄いですね~薄い!3.3センチの薄さとのことです。

防災用ヘルメットの厚み

薄さの実感が湧くかな~と比較してみました。
ヘルメットが少し膨らんでしまっているので、公式の3.3cmよりも厚めにになっているかもですが、とっても薄いです。
ちょっとわかりにくいかな~?失礼しました。

防災用ヘルメットを袋に収納

付属の収納袋にもするするっと入ります。

折りたためる防災ヘルメットの装着手順

防災用ヘルメットの装着方法

まず、真ん中の留め具を外します。
最初は留め具の存在がわからなくて(説明書読んでなかった)、あれ?開かないぞって、なりました。災害時は慌てていると思うので、一度練習しておくことをお勧めします。

防災用ヘルメットの装着方法

そして、両サイドを押すようにして、立体的にする。

防災用ヘルメットのベルト

後頭部側のベルトを締めたり、緩めたりして調整する。

防災用ヘルメットの顎紐

最後に顎紐をきゅっと締める。
これで装着完了です。

2回目は、20秒くらいで装着できました。

かぶった印象は、やっぱり普段ヘルメットをかぶらないから、ちょっと重いな、とは思ったけれど、後ろのベルトと、顎紐のおかげで、フィット感はOK!

かぶり方、おさめ方は、ヘルメットの左右にシールが貼られているので、混乱して、咄嗟にわからなくても、説明書どこ~?をしなくてOK。

ズボラ

やりました。私、また一歩、防災の階段を上りました。。。。

写真を使ってもわかりにくい私の説明、失礼しました。 
ご参考までに、こんな感じです

防災用ヘルメットの説明文

折りたためる防災用ヘルメットを収納

シンデレラフィットっていい響きですよね~。
無印良品のホームページに、ヘルメットをファイルボックスに収納してあった写真を見て、

しめしめ!

と、思いました。

早速真似をしてみようとしましたが、私が持っているファイルボックスの形が違う、、、、あれ?同じの持ってと思ったんだけど。。。

てなわけで、こんな感じに。無印のホームページの通り、縦置きのファイルボックスの方が、災害時にさっと取り出しやすいかな?とは思いますが、これはこれで、いい感じかな~と満足。収納場所は、玄関付近で考えております。

防災用ヘルメットをファイルボックスへ収納

ヘルメットも白色なので、悪目立ちせず、備えているぜ、という、しっかり感も演出可能!

さいごに

ヘルメットは、決して安いものではありません。
4,000円くらいしますからね~。
でも、手に入れると、やっぱり安心感があります。

試しにかぶって、鏡を見た時、
「うん、やってるぜ!」
って調子に乗った自分の顔もおもしろかったです。

みなさんも、ぜひ!

ズボラ

ありがとうございます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次