【鍋で米を炊く】1号から炊ける!超簡単|こびりつかない方法

鍋で米を炊く。こびりつかない方法

※記事の中にはアフィリエイト広告を使用しております。

みなさんは、炊飯器をお持ちですか?

私は、十年以上昔に壊れてから、買いなおすのが面倒なために、持っていません。

それに、何と言っても、炊飯器の蓋の部分を洗うのが面倒で面倒で・・・。

ステンレスの鍋なら、食洗器に突っ込めるし、もう二度と炊飯器を買う事はないと思います。
すべーて食洗器にお任せしています。


米にこだわるなら、土鍋なんだろうけど、色々たまにカビさせちゃう私には扱い兼ねます・・・。

目次

基本の炊飯の仕方

水の量は、炊飯器と同じでOK!
米を測った軽量カップで、水は1.2倍の量です。
1号なら、米180gに対して水200ccですね。
※無洗米なら水をやや多めにして下さい。

私は毎日2合~3号炊くので、まあだいたいこんなもんか、と指先の1関節分くらいかな~とか適当にやることもあります。

  • 中火で沸騰させる。(だいたい6~10分)
  • 弱火にする。(だいたい10分)
  • 火を止めて蒸らす。(だいたい10分)


おわかりになったでしょうか・・・。

生真面目な方はこれより先は見ないで下さい。


だいたいでもまぁ炊けます!

覚えてないですが、最初はタイマーとか使っていたかもしれませんが、もう最近は鍋に入れた時の見た目体内時計ですね。

これは、毎日米を鍋で炊いているからかもしれません。
始めての方は、最初の何回かは、時計を見た方がいいかもですね。


毎日、鍋で炊いていると、だいたいなんか自分の好み米の感じとかを把握してきて、おいしく炊けるようになってきます!

鍋にこびりつきにくい方法

炊飯器の内窯は、大抵フッ素加工が施されており、こびりつくことはないと思います。


私はクリステル社のステンレス鍋で炊いているのですが、結構こびりつきで悩まされていました。
食洗器では落ちず、手で洗うという、なんだか面倒くさい感じで。


そんな中ですね、こびりつきにくい方法を見つけたのです。


それは、沸騰して火を弱火にするあたりで、箸でなべ底をゆ~っくりとかき回すんです。
なべ底を撫でる感じですかね。

そうすると、炊きあがった後に、こびりついていることがあまりないです。
(火に長時間かけすぎて、こびりつくことがたまにありますがw)


これは、テレビで米農家さんがやっていたおいしく炊ける方法なんですって。
そこでは、米をゆっくりとかき混ぜる、という感じでした。

炊飯に向いている鍋

ズバリ・・・・鍋蓋が透明

なぜなら中が見えて、吹きこぼれる前に弱火にできるから。

吹きこぼれたら、ガスレンジの掃除が超面倒!

たま~にしか鍋で米を炊かない人はいいけれど、毎日炊くぜって人は、鍋蓋がガラス製のものをおすすめします。


私は↓のセットで使っています。
クリステルのガラス蓋は、ドームタイプとフラットタイプがありますが、米を毎日炊く人は、ドームタイプの方が使いやすいかな~と思います。

¥23,100 (2024/05/31 13:30時点 | Amazon調べ)


私は、クリステルの鍋を20年近く使っていますが、まだまだ現役!
そして、毎日ガンガン使いながらも、かなりきれいな状態で使えています。


ステンレス製の鍋は、こびりつきやすいと思われがちですが、一度温めた鍋に油をひいて、火を消して少し冷ましてから使うと、お肉もひっつきませんよ!

防災のために鍋で炊く練習をしておこう!

私はアウトドア能力が著しく低いですが、飯盒だけは自信があります。
火は、着火剤がなければ起こせないので、それが課題なのですが・・・。

ゆくゆくは、着火剤なしで火を起こせる中年になりたいと思います。

さいごに

防災って結構身近にできることがあるな~と思うこの頃です。

健康のために筋トレやランニングするのも、防災に繋がらなくはないですもんね。

炊飯器を持っている方も、ぜひ一度試しに鍋で炊いてみて下さい!
お芋ごはんとかも、とてもおいしく炊けますよ~

ズボラ

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次